Tézzo SUZUKI / 鈴木哲生 Graphic Designer / グラフィックデザイナ

PROFILE

Tezzo SUZUKI / Graphic Designer
鈴木哲生 / グラフィック・デザイナ

CONTACT

BIO

1989.05 - born in Kanagawa, Japan
2009.04 - 2013.03 Department of Design, Tokyo University of the Arts (Tokyo, Japan)
2013.09 - 2014.07 Subcontracted Graphic Designer in Kengo Kuma and Associates (Tokyo, Japan)
2014.09 - 2015.07 TypeMedia master course in KABK, Royal Academy of Art (Den Haag, the Netherlands)
2024.04 -          Part-time lecturer at Department of Graphic Design, Tama Art University (Tokyo, Japan)

1989.05 - 神奈川県生まれ
2009.04 - 2013.03 東京芸術大学 美術学部 デザイン科
2013.09 - 2014.07 隈研吾建築都市設計事務所 グラフィックデザイン業務委託
2014.09 - 2015.07 KABK/デン・ハーグ王立美術アカデミー タイプメディア修士課程
2024.04 -                   多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 非常勤講師

WEB

twitter: @TezzoSUZUKI
instagram: tezzosuzuki
youtube: tezzosuzuki
flickr: www.flickr.com
tumblr: tezzosuzuki.tumblr.com/ - former main web site (2013.06 - 2015.07)
tumblr: tezzo-metropolis.tumblr.com/ - blog for the bachelor diploma project (2012.04 - 2013.03)
tumblr: ournikki.tumblr.com/ - exchange diary with the fellows (2013.02 - present)
tumblr: tezzo-shashin.tumblr.com/ - blog for the photos (2013.06 - present)
tumblr: tezzo-final.tumblr.com/ - blog for the master diploma project (2015.02 - 2015.07)
tumblr: tezzo-reference.tumblr.com/ - blog for collecting reference material for tezzosuzuki.com (2014.05 - present)
tumblr: tezzo-text.tumblr.com/ - text blog (2017.06 - present)
podcast: 青電話 - chatter with Jujiro Maki (and more) (2018.02 - present)
periscope archive: @TezzoSUZUKI - archive live streaming from the studio

SHOW

- もじ イメージ Graphic 展
group exhibition, 21_21 DESIGN SIGHT, 2023.11

- 多摩美術大学 美術学部 統合デザイン学科 デザイン演習 タイポグラフィ ゲスト講義
lecture and workshop, 多摩美術大学, Tokyo, 2023.06

- 鳥公園2022年度活動報告会
talk at an annual report meeting of Torikouen, YAU STUDIO, 2023.04

- 鳥公園2022年度会計報告会
talk at finantial report meeting of Torikouen, online, 2022.07

- 女子美術大学 デザイン・工芸学科 ヴィジュアルデザイン専攻 基礎I ゲスト講義
lecture and workshop, 女子美術大学, Tokyo, 2022.05

- 鳥公園2021年度活動報告会
talk at an annual report meeting of Torikouen, BUoY, 2022.04

- SHORTSTAY Program
artist residency, PARADISE AIR, 2022.03

- Which Mirror Do You Want to Lick?(どの鏡を舐めたい?)ーデザインにおける虚構と現実の狭間ー
Reflection #3 WMDYWTL? 当事者の視点、藝大デザイン科第4研究室
talk session with Hironoshin Kato, Qi Shao, Mio Asai, Shino Toyoguchi, Yuka Sato and Kanna Takeda, online, 2021.11

- Which Mirror Do You Want to Lick?(どの鏡を舐めたい?)ーデザインにおける虚構と現実の狭間ー
Reflection #2 WMDYWTL?の全体像とその展開
talk session with Åbäke, Sofie Dederen, Radim Pesko and Kiyonori Muroga, online, 2021.11

- Which Mirror Do You Want to Lick?(どの鏡を舐めたい?)ーデザインにおける虚構と現実の狭間ー
Reflection #1 WMDYWTL?とその文脈:現代のデザインとそれぞれの視点から考える
talk session with Ian Lynam, Tetsuya Goto, So Hashizume and Kiyonori Muroga, online, 2021.10

- IL FELINO. POP-UP/EXHIBITION
solo exhibition (beside the lingerie brand pop-up store), HIBICA Jingumae, Tokyo, 2021.09

- 鳥公園2020年度決算報告会
talk at an annual financial report meeting of Torikouen, online, 2021.08

- IL FELINO. POP-UP/EXHIBITION
solo exhibition (beside the lingerie brand pop-up store), haku kyoto, Kyoto, 2021.06

- ラジオ屋さんごっこ 第122回
guest at a podcast programme, online, 2021.06

- Which Mirror Do You Want To Lick?
mentoring for a research programme, 東京芸術大学, Tokyo, 2021.05-10

- 東京芸術大学 美術学部 デザイン科+先端芸術表現科 複合表現演習I ゲスト講義
lecture and workshop, 東京芸術大学, Tokyo, 2020.09

-「アイデンティティのキキ」鈴木哲生、Grégory Ambos, Kontrapunkt, Studio Spass
group exhibition, A-Lab, Hyogo, 2020.02

-「ダッグアウトへおかえり」岩永忠すけ、鈴木哲生、二艘木洋行
group exhibition, Talion Gallery, Tokyo, 2020.02

- Typojanchi 2019: 6th International Typography Biennale
design festival, Culture Station Seoul 284, Seoul, 2019.11

-「貫く棒の如きもの」木村翔馬、鈴木哲生、山本悠
group exhibition, Talion Gallery, Tokyo, 2019.04

- 光るグラフィック展2/ILLUMINATING GRAPHICS 2
group exhibition, Creation Gallery G8, Tokyo, 2019.02

- 日韓のカレンダーからみるデザイナーたちの日常/Day-to-day graphic design
talk, print gallery, Tokyo, 2019.02

- TOKYO GEIDAI ART BOOK FAIR
book fair, Tokyo University of the Arts, Tokyo, 2018.09

- TYPOMANIA 2018
design festival, Museum of Moscow, Moscow, 2018.05

- グラフィズム断章:もうひとつのデザイン史/FRAGMENTS OF GRAPHIC DESIGN
group exhibition, Creation Gallery G8, Tokyo, 2018.01

- 富士山展1.0 -来るべき未来のために-
group exhibition, AWAJI Cafe & Gallery, Tokyo, 2018.01

- TRANSBOOKS
book fair, TAM COWORKING TOKYO, Tokyo, 2017.11

- 一人でつくる/Make by myself
guest critique in workshop series, Omori Studio, Tokyo, 2017.10

- 日本のグラフィックデザイン2017/Graphic Design in Japan 2017
talk, Tokyo Midtown Design Hub, 2017.08

- 日本語と文字デザインのこれから/Upcoming lettering and type design in Japan
talk, Aoyama Book Center, Tokyo, 2017.02

- 書肆神保町/Shoshi Jimbocho
book fair, SOBO STUDIO, Tokyo, 2016.11

- DOTPLACE GALLERY #021
web showcase, DOTPLACE GALLERY, web, 2016.02

- 会議/Congress
solo exhibition, Earth & Salt, Tokyo, 2016.01

- Exhibition Font Thesis
group exhibition, Галерея Промграфика, Moscow, 2015.11

- 大恐竜博/Dinosaur Expo
group exhibition, ホトリ/Hotori, Tokyo, 2015.08

- KABK Graduation Festival 2015
group exhibition, Royal Academy of Art The Hague, the Netherlands, 2015.07

- Circle X 2
group exhibition, 路地と人/Roji to hito, Tokyo, 2014.11

- Tokyo Art Book Fair 2014
book fair, 東京芸術学舎/Tokyo Geijutsu Gakusha, Tokyo, 2014.09

- 「空白の色はなにいろか?」への工程1 リーディング&トーク/the Process for Function of the Void No.1 Reading and Talk
talk, 演劇センターF/Engeki Centre F, Yokohama, 2014.06

- 思いで/memories
solo exhibition, Earth & Salt, Tokyo, 2014.06

- Tokyo Art Book Fair 2013
book fair, 東京芸術学舎/Tokyo Geijutsu Gakusha, Tokyo, 2013.09

- 量/mass
solo exhibition, Gaienmae OFFICE, Tokyo, 2013.08

- ZINE HOUSE vol.2
group exhibition, Gallery Conceal, Shibuya, Tokyo, 2013.07

- OUR SATSUKI
group exhibition, Gaienmae OFFICE, Tokyo, 2013.05

- 第61回 東京芸術大学卒業・修了作品展/The 61st Graduation Works Exhibitions of Tokyo University of the Arts
group exhibition, 東京都美術館/Tokyo Metropolitan Museum, Tokyo, 2013.01

PRESS

- selected works - 企業・ブランド・プロジェクトの個性を伝える オリジナルフォントとデザイン事例54
エムディエヌコーポレーション/MdN Corporation, 2024.03

- selected works - MdNデザイナーズファイル2024
エムディエヌコーポレーション/MdN Corporation, 2024.02

- selected works - 「もじ イメージ Graphic展」制作委員会 - もじ イメージ Graphic 日本の文字からひろがるグラフィックの地平
グラフィック社/Graphic-sha Publishing, 2023.12

- selected works - MdNデザイナーズファイル2023
エムディエヌコーポレーション/MdN Corporation, 2023.03

- interview, selected works - 来るべきデザイナー:現代グラフィックデザインの方法と態度
グラフィック社/Graphic-sha Publishing, 2022.05

- interview on Which Mirror Do You Want to Lick?(どの鏡を舐めたい?)- アイデア/IDEA No.397
誠文堂新光社/Seibundo Shinkosha, 2022.03

- selected works - MdNデザイナーズファイル2022
エムディエヌコーポレーション/MdN Corporation, 2022.02

- selected works, interview - 作字作法/Ideas and processes in new Japanese lettering
グラフィック社/Graphic-sha Publishing, 2021.10

- selected works - 長田年伸著, 川名潤, 水戸部功, アイデア編集部 - 現代日本のブックデザイン史 1996-2020
誠文堂新光社/Seibundo Shinkosha, 2021.08

- A-Lab - アイデア/IDEA No.390
誠文堂新光社/Seibundo Shinkosha, 2020.07

- interview - ユリイカ/Eureka 2020年2月号 特集=書体の世界
青土社/Seidosha, 2020.01

- interview - n-site [1]
da大 in print, 2020.01

- interview, To End, One, and One - えんぶ/Enbu No.20
えんぶ/Enbu, 2019.11

- interview, To End, One, and One - ぴあ/PIA 中井美穂 めくるめく演劇チラシの世界 第15回
ぴあ/PIA, 2019.11

- interview - 建築ジャーナル/KENCHIKU JOURNAL No.1293
建築ジャーナル/KENCHIKU JOURNAL, 2019.07

- selected works, interview - 作字百景/The Next Form of Lettering Designs in Japan
グラフィック社/Graphic-sha Publishing, 2019.02

- MI(X)G, interview - 広がるフライヤー/Extending Flyer-Design
ビー・エヌ・エヌ新社/BNN, Inc., 2019.01

- interview - Blog
OHno type, 2018.11

- interview - MOZ vol.5
東京芸術大学美術研究科デザイン専攻/Tokyo University of the Arts, Graduate School of Design, 2018.09>

- books selection - アイデア/IDEA No.382
誠文堂新光社/Seibundo Shinkosha, 2018.07

- selected works, interview and discussion with Kodai Iwamoto and Yuri Himuro - ブレーン/BRAIN magazine Vol.691
宣伝会議/Sendenkaigi, 2017.12

- SPECIMEN 1 - 野中モモ, ばるぼら - 日本のZINEについて知ってることすべて/All We Know About Japanese Zines
誠文堂新光社/Seibundo Shinkosha, 2017.11

- Groq - Typodarium 2018, Schmidt Hermann Verlag, 2017.09

- selected works, interview and discussion with designers - アイデア/IDEA No.377
誠文堂新光社/Seibundo Shinkosha, 2017.0

- SPECIMEN 1 - アイデア/IDEA No.376
誠文堂新光社/Seibundo Shinkosha, 2017.01

- selected works - Typography 10
グラフィック社/Graphic-sha Publishing, 2016.11

- text - すめる/Sumelu
Mayu Kimachi + Kai Ito, 2016.09

- Groq - 365typo vol.2
étapes: editions, 2016.09

- interview - FLUDD INTERVIEW
Studio Fludd, 2015.09

- SPECIMEN 1 - アイデア/IDEA No.360
誠文堂新光社/Seibundo Shinkosha, 2013.08

- Calendar 13 - Japan Typograhy Association Annual
JTA, 2013.04

- Augumented Readability - Japan Typograhy Association Annual
JTA, 2012.04

STATEMENT

new statement (2015.07)

 前回自分の意志のようなのを書いてから、生計を立てるということや、自分の専攻・専門について考えることがふえて、自分はどういうふうに仕事をするのかというアイデアがまともになってきたように思う。

 以前はもっと、放っておいてもこの世は広告代理店やそれ以外の企業や役所が自動的に回していると思っていた。でも部分的にはそうであっても(どんどんそうなっていっているとしても、今なおかろうじて)実際はいろんな情報の通過する筋道のグッとくびれた峠のような点、要するに事業の大事な局面に、生身の人間が嵌めこまれているのだということを、しばらく暮らしてみて知った。生身の人間だから、その皮のなかには、職業的な自律意識と一緒に、体液や性欲ももちろん常に揃っていて、だからいろんな予想外のことが起きたり、自然にしておいたら起きるはずがないことが起きたりするのだと思った。

 人間の、中身を覗けないシステムだからこその効果が、ケアレスミスで商品回収とか、愛人に公金をつぎ込むというようなことも引き起こすけれど、しかし望ましく意義ぶかい何かも引き起こしうるのだと思う。そのことを、今ものすごく素晴らしいことと思っている。大人になる、職業人になるということは、状況に応じてその峠のような点に自分がはめ込まれうることを自覚し、そこでただ情報やら金のスムースな流れを妨げないように自分を律せるというだけでなく、人間だからこその忘我状態や食欲や病気も必要とあらば全人的にその状況に動員できるということだと思う。

I am interested in the function of an individual in the society. Since I started my studies and work, I have observed the exact situations in which people have made a vital decision. Some of decision-makings seem to depend entirely on a person’s responsibility. It always reminded me that even though the world tends to be run by anonymous agencies, a person with flesh, blood, any kinds of body fluid and desire is still working widely in the society. Actually every individual living body can make any kind of error and we are always bothered with such carelessness, laziness and confusion. But at the same time, it is also true that only these individual can create something unpredictable.

I am thinking that I will be involved increasingly in the design industry and need to make many decisions. In this situation, I am slightly afraid that I try to avoid the errors too much. Someone said that being mature or being professional is to be careful and to divide myself into personal part and occupational part. But now, I think being mature and professional is to be able to dedicate my knowledge, memories, trance, appetite, sexual desire and anything peculiar to human being to my work if it is necessary.

statement (2013.09)

 まず、自分が世の中のいろんなものを見ているときの事を考えると(例えば看板や建物や植木や家具など)その背後にそれを作った人の企図がある…という意識で見ていることはほぼなくて、ほとんどの場合ただそこにあるもの…とだけしか考えていない。たまに、なんでこういう作りなんだ?と思っても、作っている人の本当の意図が分からないことも多いし、分かっても誤解の可能性がかなり高い。要するに、世界というのはスムースに意向が行き来するような所じゃないと思っていて、そういうところに投げ込まれたと思うしかない、という感じで暮らしている。

 自分がものを作るときも、誤解のない分かりやすいものができればいいんだろうが、上に書いたように自分が誤解してばかりだったり繊細な違いの見分けがつかないので、結局そういうことは目指しがたい。

 そもそも仕事をもらっても、その物事について自分は専門家ではないので、まずはそれを分かろうとしてよく考えたり調べものをする。しかしそれぞれに奥深くないものはなくて、話が来てから納期までに何年もあるわけではないので、大体は意味が分かってから制作…というわけにはいかない。なので、デザインの仕事をすること自体で、いろいろなことを分かるしかないのだという風に今は思っている。

 大学を受ける前、毎日鉛筆デッサンをしているときに、デッサンは、モチーフを見てそれがどんなものかを知ってから、次に、それを描いて人に分かってもらう事ではなくて、そのモチーフが一体どんな物なのかを、描くことで分かる事だと感じた。基本的には、仕事は(自分がやる場合)そういうふうに進めるしかないんではないかと思っている。

 ただ、自身の仕事を以て世界を分かろうとするというのは、どんな仕事でも言えることだと思うので、デザインの仕事に特有な世界の分かり方の特徴、デザインを通じてはもっぱら世界のこの部位(層、次元)にしかアプローチできない…というようなことについて、特によく考える必要がある。

about the web site (2015.07)

このウェブ・サイトは、公開された成果物を披露するだけでなく、その最中どういったことを考えていたかということをお見せすることも目的に作られました。各物件ページの左の太いカラムは成果物の紹介に充てられています。右の細いカラムは、レファレンスTumblr上のポストを転送したもので、直接的、間接的、あるいは換喩的に、見た目、意味、方法、なんとなくの感じ、等において強く影響を与えたものをご紹介するために充てられています(ご紹介しているものの制作者の方で、表示を取り下げてほしいというご意向の方はこちらこちらまでご連絡下さい)。

 サイトの構築にあたっては、デザイナの吉松英輝君が一年近く付き合って惜しみなく尽力してくれました。彼の突き刺すような鋭い指摘がなければぼんやりとしたままになっていたことも、ウェブ・サイトの制作という範囲を超えて多々ありました。強く感謝しています。

The intension of this web-site is not only to show my design products, but also to show what I was thinking and what I referred to during the design process. There are the two columns to show both of them in an individual section for each work. In the wider column on the left, I put project description and products. You can see also rejected ideas or development of design. And in the right narrower one, (note: it reflects automatically my Tumblr’s posts) I show anything that influenced a project directly, indirectly and metonymously, in terms of appearance, thought or method.
(If it contains your text(s) or product(s) and you do not want me to present them here, please let me know from here. )

I would like to thank a web designer Hideki YOSHIMATSU who made effort to make this web-site for almost a year. I really appreciate his keen and insightful advice which always makes everything clear and gave me a new point of view.